【要約と感想】『成長マインドセット ― 心のブレーキの外し方』で自分を止める心の壁を外す方法

アフィリエイト広告(amazonアソシエイトを含む)を利用しています

はじめに

「もっと成長したいのに、なぜか前に進めない」「挑戦したいのに心がブレーキをかけてしまう」――そんな経験を持つ人は多いはずです。

吉田行宏さんの著書『成長マインドセット ― 心のブレーキの外し方』は、その“目に見えない心の仕組み”を丁寧に解説し、ブレーキを外す具体的な方法を提示してくれる本です。この記事では本書の要約と感想を交えながら、成長の本質をわかりやすく解説していきます。


要約

成長とは「アイスバーグを大きくすること」

本書の中心にあるのが「アイスバーグ理論」です。成長を「氷山」にたとえ、成果は水面上に見える小さな部分にすぎないと説明します。

  • 最下層:意識・思い・人生哲学
    成果を根底から支える土台。ここが強固でなければ、上に積み上がるものは不安定になります。
  • 中層:ふるまい・習慣・行動
    日々の行動や習慣の積み重ねが、成果を安定させる要素。
  • 上層:能力・スキル
    学習やトレーニングで身につける技術的な部分。
  • 最上層:成果
    他人から見えるのはここだけだが、実際には下の層がしっかりしていないと持続的に成果を出せない。

つまり、成長とは「氷山の土台から大きくしていくこと」であり、成果だけを追い求めても本質的な成長にはつながらないと説きます。


成長を阻む「悩みブレーキ」

私たちはしばしば、自分自身の中にあるブレーキで成長を止めてしまいます。その代表例が「悩みブレーキ」です。
決断をしても「本当にこれでいいのだろうか?」と迷い、行動が鈍化する。思考の迷路にはまり、前に進むエネルギーを浪費してしまうのです。


「大きな子どもブレーキ」の存在

さらに本書は「大きな子ども」という概念も紹介します。外見は大人でも、内面が未成熟で感情に振り回される状態を指します。

例えば、プライドが邪魔して素直に謝れなかったり、感情を抑えられず冷静に判断できなかったりする。
この「大きな子どもブレーキ」を認識することも、成長の大きなステップになります。


悩みを減らす5つの方法

悩みブレーキを外すために、本書では次の5つのアプローチを紹介しています。

  1. ブレーキの存在を知る
    自分がどんな場面で悩んでいるかに気づくことが第一歩。
  2. ブレーキを踏まない覚悟をする
    「やると決めたら迷わない」と意識するだけで、行動力は変わります。
  3. 他責にしない
    失敗を他人や環境のせいにすると、自分の成長を止めてしまう。あくまで自分の課題として受け止める。
  4. 行動は選択できるが、結果は選べない
    結果ばかりに囚われると、失敗を恐れて行動できなくなる。選べるのは行動だけ、と割り切る。
  5. 関心の輪と影響の輪
    自分の力が及ぶ「影響の輪」に集中する。他人や環境といった「関心の輪」ばかりにエネルギーを割かない。

成長を促進する2つのアクセル
ブレーキを外した後/並行して、成長を加速させるためのアクセルが2種類あります。

  • 自分理念・自分軸アクセル:自分の価値観、ミッション・ビジョン・人生哲学を明確に持つこと。成長の方向性を定め、迷いを減らす。
  • 正しく強い動機アクセル:なぜ成長したいのか、どんな動機があるのかを明らかにする。自分にとって意味のある動機ほど、行動の原動力になる。

感想

読んで最も印象に残ったのは、「成長とは成果を積み重ねることではなく、土台を大きくすること」という考え方です。成果に一喜一憂してしまう自分にとって、氷山の下にある「意識・習慣・スキル」を磨くことの大切さは新鮮で、腑に落ちました。

また「悩みブレーキ」の部分は非常に共感しました。私自身も「もっと良い選択肢があったのでは?」と迷い続け、結局行動が遅れることがあります。本書を読んで「行動は選べるが結果は選べない」と割り切る発想を学び、心が軽くなりました。

「大きな子ども」の話も、自分を省みるきっかけになりました。感情に支配される場面は誰にでもありますが、それを認識するだけで行動を修正しやすくなると思います。

この本は単なる精神論ではなく、ワークや具体的な思考の切り替え方が紹介されているので、読んだその日から実践できる実用書だと感じました。


おすすめの似た作品・同じテーマの本

  • 『マインドセット:「やればできる!」の研究』キャロル・S・ドゥエック著
  • 『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健著
  • 『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー著

よくあるQ&A

Q1:成果だけを追い求めると何が問題?
A:短期的には成果が出ても、土台が育っていなければ長続きしません。環境が変わった時に崩れてしまうリスクが高まります。

Q2:悩みブレーキは誰にでもある?
A:あります。ただし「自覚しているかどうか」が大きな違いです。気づける人ほど外すのも早いです。

Q3:大きな子どもを克服するには?
A:感情が先走った場面を振り返り、次にどう対応すればよいかを考えるクセをつけること。日々の自己観察が有効です。


結論

『成長マインドセット ― 心のブレーキの外し方』は、成果主義に偏りがちな現代において「土台を大きくする成長」の重要性を教えてくれる本です。

成果を出したい人、迷いにとらわれやすい人、自分の感情に振り回されがちな人に特におすすめです。今日から実践できるヒントが必ず見つかるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました